せかつぶろぐ~世界の中心で粒を叫ぶ~

卓球歴約12年のペン粒が何かしら書いています。

卓球の審判員について

こんばんは。最近夢の中ですがカットマンになりました。なかなかいい感じにカット出来ていたような気がします。実際「戦型変えるとしたらカットマンだな~」とは心の中で思っていたのでいつか本格的に練習してみたいのはあります。世界で一番弱いペン粒です🐸

 

先日、地元の卓球協会の人に「費用半分負担するから行ってこい」と言われ公認審判員の取得に行って来ました。一応卓球協会役員に所属しているので(ほぼ活動はしてませんが)、何かしら人手が足りないときに審判とかで呼び出されるんじゃないかな~と推測してます。

というわけで今回は公認審判員って何?ってことと、実際に当日はどんな流れだったのか話したいと思います。

 

 

卓球の審判員の4種類の区分

①名誉レフェリー

卓球全般に精通し、審判員の指導・育成および競技会運営の指導者として特別な資格を具備すると認められた者

←日本卓球連盟理事会の推薦。

 

②公認レフェリー

経験年数豊富で、各種競技会の競技運営ができる者であり、かつ上級公認審判員および公認審判員の指導養成ができる者

←上級公認審判員の資格を有する者で、3年以上の任期を経過し、更新手続きの済んでいる者(テストあり)。

 

③上級公認審判員

経験年数が相当にあり、日本卓球協会が主催する全国大会の準決勝及び決勝ならびに国際競技会の主審及び副審を務めるとともに、各種卓球競技会の審判実務及び競技運営ができる者であり、かつ審判員の実技の指導養成ができる者

←公認審判員を有する者で、3年以上の任期を経過し更新手続きの済んでいる者(テストあり)。年齢20歳以上の者。

 

④公認審判員

各種卓球競技会において審判実務及び大会各部門の運営担当ができる者

←所定の講習会を終了し、テストの成績が良好であると所属加盟団体長が認めた者。中学校卒業。

 

任期と費用

①任期:永久

新規登録料:50,000円

 

②任期:取得年度あるいは更新年度を含めて3年(年度)

新規登録料:10,000円 更新料:10,000円

 

③任期:取得年度あるいは更新年度を含めて3年(年度)

新規登録料:8,000円 更新料:6,000円

 

④任期:取得年度あるいは更新年度を含めて3年(年度)

新規登録料:4,000円 更新料:2,000円

 

 

当日の流れ(公認審判員新規取得・更新講習会)

私を含めて新規取得目的が約10人ほど、更新目的が5,6人ほどでした。そして説明する側の人が1人でした。まずは、過去3年間と今後予定されている主なルール改定について説明がされました。例えば平成29年1月1日から採用された、アドバイスについて『競技者はそれによって競技が遅れさえしなければラリー中を除いていつでもアドバイスを受けることができる』というルール等です。

次にルールブックよりいくつか抜粋して要点の説明がされました。ひたすらルールブックを見ながら、口頭のみでの説明だったのでちょっと眠かったです笑 でも知らないことも多くておもしろかったです!約10年やってても知らないことってけっこうあるんですねー(私がおかしいだけかもしれませんが、、、)


f:id:iamblockman:20180927211551j:image

そしてその後、ネットの高さをチェックする道具の使い方だったり、ラバーの厚さや平坦性を調べる道具の使い方を画像を見ながら教わり、最後に審判のジェスチャーについて説明されて終わりになりました。ここまでで約2時間ちょっとですかね。

 

最後に試験用紙が1枚配られ、終わったらその場でチェックしてもらい合格(80点)に達していたら帰るという形でした。問題の内容についてはもちろん言えませんが、ちゃんと説明を聞いていれば出来そうな感じでした。あとどうしても分からなかったらルールブックを見てもいいよみたいなゆるーい感じだったので、卓球やっている人ならみんな合格できるのではないかと思いました。その場で何かを受けとるわけではなく、後日審判手帳?とその他諸々が送られてくるみたいです(まだ届いていないのでよく分かりません、すみません)。

 

感想

学生時代に審判の講習会みたいなものを受けたことがありましたが、今回はそれとはまた別で本格的に資格をとるような形でしたね。試験は記述と実技があるのかと思っていましたが、記述だけでした。実技はちょっと不安があったので無くて良かったです。。

とはいっても、とにかく緩い笑 あと田舎だからなのか私以外は高齢の方が多かったのでちょっと居づらいのはありましたね、、、

今回は地元の卓球協会のお誘いだったのですが受けて良かったと思います!知らなかったことも知れましたし、これから何かしらの役には立つと思うので!ルールを細かく知っていれば、試合の中で何かあり、相手と意見がぶつかったときに勝てますからね!何かみなさんも興味があったら挑戦してみてください。

 

ちなみにルールブック2017や審判の手引きは日本卓球協会HPで購入できるので個人やチーム、部活で一冊持っておいてもいいかもしれませんね。

販売品一覧|公益財団法人日本卓球協会

 

 

おまけ

初めて聞いたと思われる単語

・プレーイングサーフェス

・ネットアセンブリ

・オブストラクション

みなさん知っていますか?

 

 

読んでいただきありがとうございました♪